- 資料名
- 「一宮産会所為替締方」丸印(いちのみやさんかいしょかわせしまりかたまるいん )
- 分類
- 【歴史】 社会生活・生産・流通に関する資料 84 役場印・組合印 (管理番号1516)
- 法量
- 径6.0cm*高さ10.5cm
- 作成
- 一宮産物会所
- 解説
- 一宮の商品取引所で使用されていた印鑑である。産物会所とは、「国産会所」とも称し、江戸幕府や諸藩が殖産興業政策・国産専売のために設けた機関。尾張藩では、最初天保13年に設立され、白木綿・桟留縞・結城縞などの商品統制をしたが、嘉永6年に一時廃止。慶応2年に復活し、明治2年には東京・横浜・大阪、続いて北方・宮田・一宮・馬寄・竹鼻・津島などに枝会所が設けられ、役員には有力豪農商層が任命された。翌年には廃止。
- 子ども用かいせつ
- 一宮の商品取引所(しょうひんとりひきじょ)で使用されていた印鑑(いんかん)である。印鑑の文字は「一宮産会所為替締方」と読める。産物会所(さんぶつかいしょ)とは、「国産会所(こくさんかいしょ)」とも称し、江戸幕府や諸藩が殖産興業政策・国産専売のために設けた機関。一宮には明治2年に設けられたが翌年に廃止された。役員には豪農(ごうのう)や豪商(ごうしょう)(経済力のあった農民や商人)が任命された。
- 関連収蔵品
- 一宮産物会所 の関連収蔵品を検索する